top of page

所長の部屋『ゲスト:奥ちひろさん』(第二話)


第四回目のゲストは、

奥 ちひろ(おく ちひろ)さん

秋田県横手市出身、横手市在住


高校卒業後、東京の大学へ進学。大学時代、子育て支援のボランティアや中間支援NPOでのインターンシップなどをご経験され、卒業後、(特活)秋田県南NPOセンターへ就職 。現在は、同法人での市民活動の推進ほか、株式会社マルシメの経営企画、(一財)日本青年館「青年問題研究所」の常任研究員、キャリアコンサルタントと、幅広い分野で活動されておられます。


今回も研究員の播磨菜月(国際教養大学 4年生、2021年4月から7月末までの期間、NPO法人みらいの学校でインターンシップ中)と一緒にインタビューしました。


第1話は、高校・大学時代の葛藤やそれに向き合う奥さんの思いについてお伺いしました。

まだお読みでない方は、コチラから


第2話は、現在の職場との出会いや活動に至る経緯、様々な葛藤と向き合い乗り越えてこられたからこそのお話しをお届けします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


菜月)自分の本当の気持ちに夢で気づくという視点は凄いですね。

先程、大学選びの際に最初は東北で探していたということでしたが、当時から将来は秋田もしくは東北で働きたいという気持ちがあったのでしょうか。


奥さん)その時はそこまで考えていませんでした。大学在学中、いずれは秋田に戻るかもしれないとう考えがありましたが、大学を出たばかりでスキルがなければ何も役に立てないのではという思いがありました。「都市部で10年ほど経験を積んでから帰ろう」と、漠然とした考えでいましたが、秋田の夢を見た時に「やっぱり今だ」と思いました。


所長)東京での暮らしはいかがでしたか。


奥さん)物質的に豊かですし、きらびやかなので最初の1年は楽しかったです。ですがその環境に慣れたこともあり、そこまで物質的な豊かさに魅力を感じなくなっていきました。



所長)企業に就職することや東京で働くことに対して違和感を持っていたようですが、いずれ選択しなければいけない時期はやって来ますよね。最終的にはNPOセンターを選ばれたわけですが、このような所で働くにはタイミングもあると思うのです。どのような経緯だったのですか。


奥さん)先程お話しした、中間支援のNPOで活動していた時、NPOの代表が横手市で講演される機会があり、わたしが横手市出身ということで、同行しないかと声をかけていただけました。

実は、その講演を主催したのが今働いているNPOセンターだったのです。職員の方々と繋がりを持て「いつかこういうところで働きたいです」というお話をしたことがきっかけでした。その後、理事がわざわざ東京まで来てくださって、理事会で私を推薦してくれたと聞きました。


所長)ちょうど人材を募集していたということでしょうか。


奥さん)偶然そのタイミングで抜けるスタッフの方がいたようです。


所長)空きが無いと入れないことがほとんどなので、すごいタイミングですね。


奥さん)はい、ご縁だなと思っています。


所長)NPO法人で職員として事業に携わっていくには、自分の中にしっかりとした目的や使命感がないと難しい場合もあるのではないかと感じますが、その辺りはどうでしたか。


奥さん)やはり幼少期の経験やリーマンショックで起こったことが、わたしの中に大きく影響していて、少しでも困り事を解決したい、暮らしを良くする活動をする人を増やしたいという目的ができました。子育て支援NPOでボランティアをしていた時は、自分自身の経験から同じような思いをする子どもをなくしたいという気持ちでした。中間支援という分野を知ってからは、色々な団体が元気になってほしい、この世界に入って来る人を増やしたいという想いを持つようになりました。


所長)一生をかけて達成したい使命に気付いたというようなことですかね。


奥さん)そうですね。


所長)若い頃に使命に気付ける人は少ないように感じますので凄いですね。悩んでいた時は使命を求めていたということもあるのでしょうか。


奥さん)悩んでいたときは、そうではない人と比べて自分は劣っているのではないかと後ろめたい気持ちを持っていましたし、自分の存在価値にも疑問を持っていました。でも悩んだからこそ使命を見つけられたと思っています。


所長)このような仕事をされていると、ご自身と似た悩みを持つ方々とお会いすることも多いのではないかと思いますが、現在は主にどのような活動をされているのですか。


奥さん)働き始めたときは情報発信担当でした。これは現在も担当しており、県南地域の市民活動団体を応援する情報誌『ハンサン』などで情報発信をしています。取材を通じて様々な団体のお話をお伺いする機会があり、お話にすごく共感できたり、自分の知らない世界というか、困りごとを知ることができたりします。それぞれが目的を持って自分事として取り組んでおられる団体のみなさんの温かい心に触れてわたし自身も満たされていますし、育てられたと思っています。



所長)様々な分野の方と会うことができるのはNPOセンターにいるからこそですね。


奥さん)そうなんです。色々な方とお会いしてお話ししていく中で、NPOのみなさんのように地域に対する想いを持って活動する同世代を増やすような機会を作れないかと考えるようになりました。当時、県南地域の市民活動は、ご年配の方が余暇活動として行うもの、子育て中の女性がサークル活動の延長で行うものといったような認識のされ方をしていて、活動する人が限られているということに気がつきました。そこで、もっと若い世代にも社会に参加してほしいという着想から生まれたのが若者会議です。東京で過ごしていた時は、学生もNPOセンターに普通に出入りして活動していましたので、秋田でも若者が地域に出会い活動できるような仕掛けを作りたいと思いました。


所長)若者会議を始めるにあたり、そのような経緯があったのですね。

ところで、マルシメさんのお仕事に携わっておられる経緯も、先程お話しされていた色々な方と出会う機会からといったところにあるのでしょうか。


奥さん)きっかけは、東京のNPO法人ETIC.が実施している地域イノベーター留学に、現地コーディネーターとして参加してみないかと声をかけていただいたことでした。当時の地域イノベーター留学は、首都圏の若者と地域の人がチームになって、企業が抱える経営課題と地域課題の重なる部分を解決することで、地域と企業をより良くしていこうという事業でした。首都圏の人にも地域と関わる機会を提供することで、将来的な移住や、なにかしらの繋がりを作ることも視野に入れていました。若者会議の開催を通じてノウハウを培い自信を付けて企業のことにも目を向けられるようになっていた時期でしたので、勉強できる機会でもあると参加を決めました。そのときのコーディネート先の一つがマルシメでした。



所長)なるほど、そういうきっかけがあったのですか。

そこからどうしてマルシメさんのお仕事に携わることになったのでしょう。


奥さん)地域イノベーター留学の時、初めて社長が掲げる会社の理念やビジョンの話を聞いて、その考え方に感動したというのが大きな理由です。地域に対する目線が共感できるもので応援したくなりましたし、イノベーター留学で提案したプロジェクトを育てていくためにNPOセンターとしても支援したいという想いになりました。


菜月)社長様のどのような考え方に感動したのでしょうか。


奥さん)会社は地域に支えられて成り立っている。地域が元気にならないと会社も元気にならない。だからこそ地域の方々の生活が守られていくようこれからも貢献していきたい。という話に感銘を受けました。


菜月)地域と企業が支えあっているというイメージでしょうか。


奥さん)そうです。これまでNPOセンターは、基本的には市民活動支援が主であり、同じくそれを行なう行政との協働を先んじでいました。2010年頃からはビジネス志向をとり入れていき、企業のCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)との協働推進も始まりましたが、地域団体の活動にとって必要なものを考えると企業連携は後回しになりがちです。しかし、社会的に企業は大きなセクターですから、企業と繋がることで今後のNPOセンターとしてもより社会にインパクトのある事業を行えたり、自走したりできるのではないかと考えるきっかけになりました。そのためにも企業のことを知っていかなければならないと思っていましたので、そのような話をしたことがありました。すると社長から、CSR部門を立ち上げることになっているので担当してもらえないかというお話しをいただき、絶好の勉強の機会になると考え、関わらせていただくことになりました。



所長)なるほど、社会にCSRの重要性が浸透しつつありますからね。先程お話しされていた、企業が利益を追求していることに対してのモヤモヤはマルシメさんの仕事をお手伝いされるにあたり感じなかったのですか。


奥さん)社長の話を聞き利益を出す意味に納得したということがあります。地域を元気にするために地域に向けた事業を推進する。その事業を続けていくためには利益が必要である。自分たちの懐を温めるためではなく、地域をより良くするために利益を出していると考えると、手法が違うだけで目指しているところは同じだと思いました。


所長)そういう理解がモヤモヤを吹き飛ばしたということですね。

今、大学生時代に抱えていた悩みやモヤモヤは解消されましたか。


奥さん)NPOセンターで働くことを決めてから、ほとんど克服できていたと思います。就職する頃には、自分自身のことも周囲のことも許せるようになっていきました。当時はネガティブな出来事を受け止めきれなかったので、周りのせいだと思うことにしていたんだと思います。


所長)孤独みたいなことですかね。


奥さん)孤独でした。誰にも相談できなかったのですが、それは悩んでいる自分が悪いわけではなし、もちろん周りが悪いわけでもない。ただその出来事が悪かったと受け入れ、許していこうと思えるようになりました。克服できたことが自信になり、それ以降そこに立ち返ったことはないです。


所長)学生の頃から色々なことで悩んだ経験をお持ちでしたが、振り返るとそれも今の自分を支える糧になっていると思いませんか。


奥さん)そうですね。


所長)一般的に自分は辛い経験を乗り越え自信に繋げているけれど、同じような辛い経験を子どもにはさせたくないと言う親は多いように思います。お子さんがいらっしゃるということですが、このあたりについてどうお考えになられますか。


奥さん)わたしは色々な経験の中で徳を積んできたというイメージを持っていますから、子どもにもこれからの経験や環境の中でどんどん育ってほしいと思っています。その途中で何か壁にぶつかっていたら、その辛さを受け止めてあげられる存在でいたいです。


所長)子どもがどんな選択をしても応援してあげたいですよね。

最後になりますが、これから社会に出ていく若者や、当時の奥さんと同じような悩みを抱えている方々へメッセージをお願いします。


奥さん)きっと学生でいる今が色々な人の話を聞けるタイミングなので、今だから使える時間を人と話すことに使ってほしいなと思います。できれば同世代の友人だけでなく、世代が上の人たちの様々な生き方や働き方を聞いて自身の将来の幅を広げてください。



菜月)色々な人の話を聞くことで何が得られるのでしょうか。


奥さん)わたしを例にすると、大学時代に子育て支援に携わる大人と関わったことで、学校、学童、市役所、NPOと多様な人たちが様々な考え方で子育てに関わっていることに気付き、自分の選択肢が広がりました。その過程で触れる大人の価値観も、合うものは吸収していけばいいと思います。挑戦する中では失敗もありましたが、後々考えると次に失敗しないためのヒントになっています。ですから、挑戦することが次の選択につながっていくはずです。その挑戦を大人が支えていける世の中であれば良いですよね。


所長)本当にその通りです。高い目線からただ応援するではなく、若者が登れる位置まで下りていき、背中を押したり、手を引っ張ったり、挑戦を支えることが大切だと思います。


奥さん)あとは経験を積んでもらいたいです。経験が自信につながるので、色々なことにどんどんチャレンジしていってほしいです。経験の中で関心を持ったり、逆に嫌だと思うことがあったりして、自分の大切にしたい価値観が見えてきます。それが見えてくると自分のやりたいことも分かってくると思いますので頑張ってください!


菜月)はい、ありがとうございます!


所長)本日はありがとうございました。


取材日:2021年7月7日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


奥さんがお勤めの『特定非営利活動法人 秋田県南NPOセンター』、経営企画で携わる『株式会社マルシメ』、青年問題研究所の常任研究員として活動されている『日本青年館』の情報は、以下から確認できます。


特定非営利活動法人 秋田県南NPOセンター


お話しの中で出てきた、県南地域の市民活動団体の情報誌『ハンサン』は以下からご覧いただけます。

(秋田県市民活動ネットWebサイト)


株式会社マルシメ


一般財団法人日本青年館



閲覧数:144回0件のコメント

関連記事

すべて表示
bottom of page